" ori / mako muramatsu "
the moment when you take a rest in your life.
-weaving works japan-
------------------------------------------
" Noren bag "
無染色のリネンをベースに
ラミーやシルクの糸を
ランダムに飛び込ませたあまい組織。
とてもふるい暖簾のような
儚いテクスチャを、
バッグに落とし込んだ作品。
しっかりとられたストラップの長さを活かし
好みの長さに調整しながらお楽しみいただけます。
繊細な素材のため
実用的でタフなバックのように
荷物を詰め込んだり重たいものは
入れられないけれど、
(文庫本程度なら入れられます!)
オブジェクトのように
壁にかけていただいたり、
ファッションの中、
レイヤードするアクセサリーのように
身に纏っていただいたり、、。
この素材、アプローチだからこそ
もたらされる印象、アクセント、、
多様なシーンでその絶妙なバランスを
心地よく、お楽しみいただけるはずです。
モダンなアートラグとは対極のような視点、
oriさんのもう一つの表現。
------------------------------------------
ori( オリ ) は、
ファブリックアーティスト
mako muramatsuさんの手がける
ソロプロジェクト。
まこさんの織るファブリックに
はじめて触れたのは
とある、美しいポップアップストアでした。
古いメキシコ、ヨーロッパ、トライバル、、
はたまた、モダンアート、、
そんなバックグラウンドを感じるアプローチ、、。
コースターから、ラグ、
ウォールタペストリー、、
垣根を越えた表現の作品たちは
決してノイズになる事はなく、
彼女独特の色彩とセンスによって
とても心地よく、ずっと心に馴染む様に
空間に調和していたのです。
具体的にクラシックなデザインを
そのまま落とし込むのではなく
自身のインスピレーションを頼りに
好きをカタチ(デザイン)にした自由な作品たち、、
はっきり言って、一目惚れでした。
しらふの提案する
フォークアートをはじめとした、
暮らしにまつわるモノたちと
どこか、ピタリとハマるイメージが
ぶわっと、頭を駆け巡りました、、。
はやる気持ちを抑えつつ、、
僕自身のショップ、活動についても
知っていただき、その日を終えました。
数ヶ月後、やはり冷めない熱を携えて、、
どきどきしながら、
オファーさせていただいて、、。
"暮らしの供となるものを、一緒に作らせてください!"と
これ以上ない、嬉しいお返事を頂くことができ、しらふでのご紹介がスタートしたのでした。
、、、、
「oriとして活動するにあたり、
ふと思いたち、イチから織機を自作して、、」
(少し言葉は違っていたかも)
と、さらりとヤバいエピソードが飛び出し、、
2、3度、聞き直してしまいました、、笑
oriさんの作品は小さな織機と、
自作した大きな織機から生まれています。
経糸には優しい風合いの
凧糸を用いた作品が多く、
緯糸には、綿、ウールをはじめとした
テクスチャー、ゲージも違う
様々な素材がクロスオーバー。
明確なルーツを掲げるのではなく、
日々移ろう感情や直感を頼りに
デザインされたファブリックたち。
"暮らしにほっと一息つける瞬間を"
(oriさんの言葉)
日々のなか、手にとれる、アートピース。
ぜひともじっくり、ご覧くださいませ。
------------------------------------------
ボディのみのサイズ:縦約23.0× 横約17.7
ストラップのみの縦の長さ:約85.0
material : linen , ramie , silk
※価格は一枚あたりのものとなります。
※ハンドメイドのため、強く引っ張ったりせず
お取り扱いにはご注意くださいませ。
※風通しの良い場所での保管をお勧めしております。
¥11,000